A【東八森~八森】八森駅近くにある・208mの電波塔のある山で、地形図では山名がついていませんがプリンのような形をした山です。地図の徒歩道どおりに登ってゆけば到達できます。迷い道はありません。
東八森発車から延々と見えるので問題なし。
秋北バス「八森駅前」バス停
A【湯瀬温泉~八幡平】唐笠の松は地形図にも名前が載っており国道脇に標識も立っていますが、俯瞰はそこではなく国道脇の林道を少し登って高速道路を潜る少し手前、左側の斜面に入ったところです。
国道の自動車の音で列車の接近が聞こえにくいので注意。
B【湯瀬温泉~八幡平】湯瀬渓谷俯瞰は、高速道路の下を通って湯瀬渓谷遊歩道に入り公衆トイレを過ぎて間もなく「湯瀬線10」という送電線の標識のところから林の中へ送電線の保守道(地形図にはなし)に入り踏段に従って登り、抜けの場所を探します。急坂ですがずっと送電線の下で迷い道はありません。トンネル飛び出しですが数秒間余裕があるので大丈夫でしょう。
列車本数が少ないので、公共交通で撮影するには高速バス「みちのく号」湯瀬PAからの利用が現実的です。※2023年4月現在花輪線のこの区間は運休中。※樹木の成長がかなりあるようです。
C【沢尻~十二所】電波塔の道を地図どおりに上ってゆきます。迷い道はありません。
列車は延々と見えています。
秋北バス「別所入口」バス停。※2023年4月現在花輪線のこの区間は運休中。
A【平津戸(2023年3月廃止)~川内】道路脇からなので特に説明は不要と思います。他にもこのようなポイントがいくつもありますが、道路と線路の位置関係から全線にわたり終日逆光です。ただ真横なので上下いずれも撮影できます。
国道の自動車の音で列車の接近が聞こえにくく林の蔭から飛び出しなので注意。
岩手県北バス106急行「平津戸」「やまびこ産直館」バス停。
B【浅岸(2016年3月廃止)~区界】区界から国道109号を盛岡方面に戻り、・673の所の林道の分かれを登ってゆきます。送電線の下あたりに伐採地があり開けています。その脇の丘の鉄塔の脇から藪漕ぎで斜面を上がるとトンネル飛び出しも撮れますが、体力のある方はお好み次第。帰りは区界に戻るよりも国道を盛岡方面に歩き飛鳥バス停に向かうと下り坂なので楽です。
ほとんど車が通らないので、トンネルに入る時の列車音、警笛が聞こえます。
最寄りのバス停はありません。
C【陸中川井~腹帯】106急行の古田バス停の前の橋を渡りそのまま地形図どおり林道を沢沿いに上がって行きます。しばらく登ってゆくと、分岐で折り返すように右に上がってゆく林道(地形図にはなし)があります。木に「境界見出標15-11EP」という赤い標識の場所です。(現在も同じかは保証できません)そこを登ってゆき尾根線の末端で一回折り返してすぐの所が開けています。地形的にはハイキングレベルで危険個所はありません。
脇の国道の車の音で列車音は聞こえません。トンネル飛び出し、出現は一瞬なので注意。
岩手県北バス106急行「古田」バス停。
釜石線 岩手二日町俯瞰 上有住神楽沢俯瞰
A【岩手二日町~綾織】岩手二日町駅から北方向へ国道396へ向かい、国道を越えて北側の神社の裏手から△422.0となっている部分の林道に向けて登ります。地形図では徒歩道の記号ですがほぼ廃道で藪漕ぎに近い状態でした。現在はもっとひどくなっているかもしれません。林道は車で容易に通行できますが徒歩でこの車道にアプローチしようとするととんでもない遠回りとなります。
列車はずっと見えています。
岩手県交通「二日町」バス停。
B【足ヶ瀬~上有住】上有住駅から滝観洞ICに向かい、IC手前(自専道なので歩行者は通行できません)の下を潜る通路を通って神楽沢の脇に出ます。「神楽」の文字あたりに砂防ダムがあるのでそれを渡って斜面の作業道を登り開けた場所を探します。
列車の音が聞こえ数秒間余裕があるので大丈夫でしょう。※樹木の成長がかなりあるようです。さらに上のポイントの作例(SL銀河)が発表されていますが私は無理を感じたので行っていません。
上有住に住田町コミュニティバス「上有住」バス停がありますが利用価値はありません。(列車運休時の非常脱出用) タクシーは呼んでも断られると地元の方が言っていました。
北上線 葦毛沢俯瞰 黒沢サイド
A【ゆだ錦秋湖~ほっとゆだ】国道から「葦毛沢」に沿って林道(地形図にはなし)を登ります。迷い道はなく地形的にはハイキングレベルなのですが、下草・倒木などで荒れています。途中、小川(フィルム時代にはなかったがある年の台風の後にできたらしい)を渡って折り返しがあり登ってゆきます。「林道の終点」と通称される場所からさらに荒れた林道を登ってゆき左側の斜面に取り付きます。取り付きの位置が説明しにくいのですが、斜面の木の根が3本くらいJ型に曲がったところで、赤い紐で目印がつけられていました。(現状は保証できません)ここから急坂ですが、注意して観察すると踏み跡があり空の明るい方向を目指して登ってゆくと開けた場所があります。中学生でも(大人と一緒でしたが)来ていたことがあり、普通の人でも到達可能です。高度の大部分は林道で稼いでいるので斜面登りの高度差は50mくらいでしょう。川があるので雨が降り出したら(どうせ撮影できません)直ちに撤収して下さい。
列車は延々と見えています。
最寄りのバス停はありません。
B【黒沢~小松川】道路沿いなので説明の必要はないと思いますが、少し藪を分けて踏み入る必要があります。
国道の車の音で列車の接近が聞こえにくく、出現は一瞬です。
最寄りのバス停はありません。
米坂線 手ノ子V字俯瞰 手ノ子逆俯瞰 明沢俯瞰 弁当沢
A【手ノ子~羽前沼沢】新落合橋の手前、右に分岐する旧道の脇から線路の雪覆いのある所を渡り山に入ります。道は正面に続いているように見えますがそこではなく、左に向かって尾根線に取り付いたほうが確実です。急坂ですが登り切るとT字路のように別の尾根線に行き合うので、左へ向かうと開けた場所があります。いずれも踏み跡は明瞭(現時点は保証できません)で、尾根線から外れないようにすれば迷い道はありません。戻りにT字路を見過ごさないように見当をつけておきます。強風時は注意が必要です。
特に問題なし。
最寄りのバス停はありません。
B【手ノ子~羽前沼沢】同じく新落合橋の手前、右に分岐する旧道で国道の下を潜ると神社があり、その裏手に登山道があります。この部分は地形図にありませんが、すぐに地形図にある徒歩道に出ます。ここは「イザベラ・バードの道」としてハイキングコースになっており、時折り倒木などもありましたが道標が整備されていて危険個所はありません。「宇津峠」という文字のあたりで電波塔に向かう道(簡易舗装)にぶつかります。その最後のヘアピンの角に擁壁が崩れたような部分があり、そこから尾根線に上がります。といってもせいぜい数mの高さです。藪漕ぎになりますが尾根線を左方向に行くと開けた場所があります。電波塔が間近に見えるので迷うようなことはありません。稜線なので強風時は注意が必要です。
列車は延々と見えています。
最寄りのバス停はありません。
C【羽前沼沢~伊佐領】羽前沼沢駅の後の国道に上がり、図の●の所から線路を渡って林の中に入り、湿地帯のような場所を抜けて突き当りを右に向かい、屈曲路を登ってゆくとやがて鞍部に出て、低い境界標があります。それを乗り越えるように右のゆるやかな尾根に入って進んでゆくと左側に開けた場所があります。尾根線を辿ってゆけば迷い道はありません。私が行った時はルートは明瞭で藪漕ぎは全くありませんでした。
数秒間余裕があります。
最寄りのバス停はありません。現在はかなり変状があるようです。
D【羽前沼沢~伊佐領】国道の脇から。車の通行が多いので注意。以前は国道のトンネルポータルに上る人もいたようですが危険なのでお奨めしません。
トンネル飛び出し、列車の出現は一瞬なので注意。坑口の草の揺れで感知します。
小国町営バスが付近を通っているが利用価値なし。
大船渡線
A【気仙沼~新月】道路脇から。特に説明の必要はないと思います。
ほとんど車が通らないので列車の接近音が聞こえます。
ミヤコーバス「八瀬橋」バス停。
陸羽西線 清川俯瞰
A【高屋~清川】地形図のとおり電波塔の山を登ってゆきます。(部分簡易舗装)。電波塔の一つ手前のヘアピンの角、カーブミラーのある所から少し小高くなった尾根線に入ります。共同テレビアンテナの手前あたりの尾根から俯瞰できます。しばしば土砂崩壊があり自動車の通行ができなくなるようですが徒歩では問題ありません。
列車は延々と見えています。
庄内町営バス「生繰沢」バス停があるが利用価値なし。現在同区間運休中
陸羽東線 中山平小俯瞰
A【鳴子温泉~中山平温泉】線路の上の丘に見晴台のような場所がある(あった)のですが現在は樹木の成長で難しいかもしれません。
列車の出現は一瞬です。
最寄りのバス停はありません。
仙山線
A【作並~奥新川】道路沿いから容易に撮影できます。
特に問題なし。
仙台駅からバスがあるが列車のほうが便利。
磐越西線 徳沢 豊実俯瞰 山都サイド
A【徳沢~豊実】徳沢駅前の道(これでも国道かという道です)を豊実方向へ。新渡大橋の先から徳根集落に入ります。以前は暗い林の中を抜けてゆく場所でしたが、2020年頃に突然伐採地となり見通しが効くようになりました。足場が砂地で崩れやすいので注意が必要です。
列車の音が聞こえるので特に問題なし。
現地にはバス停はありません。徳沢駅から野沢駅まで西会津町民バスあり。不便だが列車がない時間の脱出用。
B【豊実~日出谷】豊実駅から線路沿いの道を辿り、行き着くと橋があります。橋を渡って山道に入り線路脇に出たところに防雪林の標識があります。そこから尾根線に取り付きます。踏み跡は明瞭です(地形図にはなし)。途中、作業道の分かれがあり線路が見えますが、それではなく高いほうに向かって進むとやがてトンネルを俯瞰できる場所があります。
列車の飛び出しに注意。坑口の草の揺れで感知します。
最寄りのバス停はありません。
C【山都~荻野】地図の通り。
列車の音が聞こえるので特に問題なし。
下川井集落まで喜多方市営バス。
只見線 第一橋梁俯瞰 早戸俯瞰 蓋沼俯瞰
A【会津桧原~会津西方】今では鉄道ファンだけでなく一般観光客にも知られ、地元の町でも宣伝しています。道路トンネルの脇から上ります。地形図に道の表示はありませんが案内板等も完備しているので説明不要と思います。位置だけ示します。バスもタクシーもなく会津桧原または会津宮下から歩くしかありません。
数秒間余裕があるので問題なし。
最寄りのバス停はありません。
B【会津宮下~早戸】国道のスノーシェルターの隙間からです。一般道なので歩行者通行禁止ではありませんが充分注意して下さい。列車で行くには早戸のほうが近くなります。ここもバスもタクシーもなく歩くしかありません。
数秒間余裕があるので問題なし。
三島町営バス「早戸入口」バス停があるが利用価値なし。
C【会津高田~根岸】会津高田の蓋沼公園からの俯瞰です。時間帯によってはゲートが閉鎖されますが、その場合はゲートより手前にも斜面に出る場所があり、ほぼ同じ角度で撮影できます。タクシーでは「蓋沼公園」と言えばわかります。
列車は延々と見えています。
会津若松から会津高田まではバスあり。
水郡線 長久保俯瞰 第四久慈川橋梁 磐城石川城山俯瞰 川辺沖 峠の茶屋 井戸沢登山道俯瞰
A【上小川~袋田】長久保集落へ向かう坂道を上り、上の林道に合流した位置から第四久慈川橋梁を望みます。
距離が遠く列車の音はほとんど聞こえないので注意。
最寄りのバス停はありません。樹木の成長があるようです。
B【上小川~袋田】駅に沿った道から踏切を渡り製材所の横を抜けて県道に上がり、川沿いにキャンプ場に向かいます。河原からお好みのアングルで撮影できます。
トンネル飛び出しから橋梁は一瞬なので注意。
最寄りのバス停はありません。
C【磐城浅川~里白石】磐城浅川駅の東側にある城山公園から。
上り列車は踏切警報機の音が聞こえます。
最寄りのバス停はありません。
D【野木沢~川辺沖】地図の通り、道路脇からなので問題ないと思います。
踏切警報機で感知できます。
最寄りのバス停はありません。
E【下野宮~矢祭山】峠道を矢祭山方向に辿ってゆくと、峠の茶屋(?)の前が開けています。
土砂覆いの手前、数秒間の余裕があるので問題ないと思います。
最寄りのバス停はありません。
F【上小川~袋田】地形図にはないルートです。上小川駅から上小川橋を渡りカーブを過ぎた先の●に民家に入る路地と山に登る階段があります。階段の上に小さな神社がありその裏から尾根に取り付きます。登山ルートなのでマーキングテープがあり、多少の屈曲・急坂はありますが私の感覚では迷い道はありません。あまり明瞭ではありませんが踏み跡もあります。井戸沢山まで半分くらいの所で開けた場所があります。強風時等は十分注意して下さい。井戸沢山登山記を参考にして下さい。
下り列車はずっと見えています。上り列車はトンネル飛び出しからすぐなので注意。
茨城交通「上小川橋」バス停があるが徒歩のほうが便利。
飯山線
A【替佐~蓮】蓮駅から国道に出て古牧橋を渡り五叉路のような場所で石碑のあるところから道を登ってゆきます。神社に向かう道の途中に樹木の切れた場所があります。
列車が事前に見えるので問題なし。
最寄りのバス停はありません。
大糸線
A【中土~北小谷】中土駅から姫川橋を渡りトンネルを抜け、・529の手前から林道に入ります。屈曲を登ってゆくと送電鉄塔の下から線路が見える場所があります。
線路が遠いので音が聞こえませんが列車が遅いのでタイミングは問題ないでしょう。
最寄りのバス停はありません。
小海線 海ノ口俯瞰 小淵沢大カーブ
A【佐久広瀬~佐久海ノ口】送電線の下の・1130という場所です。距離的には佐久海ノ口と佐久広瀬の中間ですが、徒歩の場合は佐久広瀬から入って佐久海ノ口に抜けると全体として下り坂が多くなりので楽です。県道(黄色)に入り水力発電所への軽車道を降りてゆきます。発電所の前から山道に入りますが(地形図にはありません)、送電線の標識でNo.85, 84という順に辿って(かなりアップダウンはありますが)最後の崖を登るとポイントに出ます。作業道や階段がつけられており迷い道はありません。
トンネル飛び出し、列車の出現は一瞬なので注意。
最寄りのバス停はありません。
B【小淵沢~甲斐小泉】有名な場所なので説明の必要はないかと思いますが位置のみ示します。
容易にわかるので問題なし。ただし築堤のどこがベストポイントかはお好み次第。
最寄りのバス停はありません。
飯田線 唐笠俯瞰 為栗サイド
A【唐笠~金野】唐笠駅から県道に上がり東方向へ少し歩いた場所です。
トンネル飛び出し、列車の出現は一瞬なので注意。
最寄りのバス停はありません。
B,C【平岡~為栗】平岡または為栗から天竜川沿いの道を歩きます。狭い道に大型車の通行が多いので注意が必要です。
Bはトンネル飛び出し、列車の出現は一瞬なので注意。
最寄りのバス停はありません。
山陰本線(東) 鎧の袖
A【香住~鎧】香住駅から県道(旧国道)の●から林道に入ります。・175のあたりの左ヘアピン・低い切通しのような所の右側に尾根に上がる踏み跡があります(地形図にはありません)。尾根線は足場が岩のむき出しですがなだらかで登山のレベルではなく迷い道はありません。足許に注意して進んでゆくと「下の段」と「上の段」というポイントがあり、海をどのように入れるか構図が異なりますがお好み次第。鎧駅側からも行けますが、徒歩の場合、香住駅から出て鎧駅側に降りると下り坂主体なので楽です。
列車の音が聞こえるので問題ないでしょう。
最寄りのバス停はありません。
山陰本線(西) 折居
A【折居~三保三隅】道の駅の入口付近から容易に撮影できます。正横なので上下いずれも撮影可能です。
タイミングは余裕があるので問題ないでしょう。
最寄りのバス停はありません。
芸備線(東) 備後庄原周辺 小奴可周辺 道後山俯瞰
A【高~備後庄原】堤防から水鏡が狙い目です。B道路脇から容易に撮影できます。(Aの字の下に橋の記号がありますが存在しません。)
踏切警報器があるのでわかります。
備北交通「明賀橋」バス停。
C【内名~小奴可】田んぼの背面の伐採された斜面に登ります。D線路をまたぐ陸橋から。
いずれも難しくはないですが、気動車の音が小さく林の蔭から出現するので注意が必要。
撮影には使えませんが列車がない時の脱出用に庄原市営バス「小奴可集会所」バス停。
E【道後山~小奴可】地図の●から林道に入ります。いずれにしても一般車乗入れ禁止となっていたので徒歩になります。軽車道で迷い道はなく屈曲路を登ってゆくと植林地の間で見渡せる場所があります。
列車はずっと見えています。
最寄りのバス停はありません。
芸備線(西) 志和地俯瞰
A【西三次~志和地】地図の●から採石場の横を通り太陽光発電の先から右方向の林道に入り線路の方向に向かうと開けた場所があります。。雨や工事で変状が激しいようなのでGoogle Earth等も確認して下さい。
列車はずっと見えています。
三次駅から備北交通「志和地駅前」までバスあり。
福塩線 下川辺俯瞰 吉舎駅周辺
A【府中~下川辺】目崎町の川沿いに屋台村のような所があり、その近くの住宅の前から坂道へ入ります。登ってゆくと線路を見渡せる場所があります。送電線は構図でかわせます。B下丈の所の橋から。
列車はずっと見えています。
府中駅から中国バス「前原橋」バス停。
C【備後安田~吉舎】吉舎駅から東方向へ地図の通り、道路脇からなので問題ないと思います。
特に問題ないでしょう。
三次駅から中国バス「吉舎駅前」までバスあり。
木次線 出雲坂根俯瞰
A【出雲坂根駅】出雲坂根側からみて右カーブの道が広くなった場所で、山側の斜面に踏み跡があり登ってゆきます。徒歩の場合、三井野原駅から旧道を歩くと距離は長いですがすべて下り坂なので楽です。
列車はずっと見えています。
最寄りのバス停はありません。
予讃線(海) 三秋の大池
A【向井原~高野川】地図の通り、大池の堤防から。
列車の出現は一瞬。列車の音が聞こえてから数秒後なので注意。
最寄りのバス停はありません。
予土線 西ケ方周辺 土佐大正 十川
A【真土~西ヶ方】橋の上から。B県境に休憩所があり、その近くの畑の中を降りてゆくと河原に壊れた沈下橋があります。
Bは列車の出現は一瞬。
最寄りのバス停はありません。
C【西ヶ方~江川崎】駅近くの橋から。
特に問題ないでしょう。
最寄りのバス停はありません。
D【土佐昭和~土佐大正】地図の通り、道路脇からなので問題ないと思います。
飛び出しですが列車が遅いので問題なし。
最寄りのバス停はありません。
E【半家~十川】国道脇から望遠で。
列車が遅いので問題なし。
最寄りのバス停はありません。
日田彦山線 香春岳二ノ岳俯瞰
A【採銅所~香春】地図の五徳峠まで徒歩では採銅所駅からかなりのアプローチになるので、採銅所駅または香春駅からタクシーが現実的でしょう。五徳峠からの登山道は地形図にはありませんが、小学生でも登れる山で道標が完備しており迷い道はありません。多くの登山客が向かう「三ノ岳」の看板に従ってゆくと地形図にある軽車道に出ます。さらに登ってゆくとやがて「二ノ岳」の道標があり二ノ岳方向に向かいます。屈曲路を辿ってゆくと二ノ岳山頂に到着します。
列車はずっと見えています。
最寄りのバス停はありません。
長崎本線 東園周辺
A【喜々津~東園】道路沿いから。B地形図には名称がありませんが「のぞみ公園」から容易に撮影できます。
Bは列車の出現は一瞬なので注意。
長崎県営バス「のぞみ会館入口」バス停。
樽見鉄道 日当周辺
A【鍋原~日当】道路脇から。三セクのため列車位置情報等はなく、列車の出現は一瞬、上トラスで顔が完全に入るスペースはないので注意。Aから少し鍋原寄りで河原に降りて橋梁を見上げるアングルもあります。
列車の出現は一瞬なので注意。
最寄りのバス停はありません。
平成筑豊鉄道田川線 馬ケ岳俯瞰
A【新豊津~東犀川三四郎】新豊津には何もないので犀川からタクシーが現実的。地形図の神社は「二兒神社」で花熊登山口とされています。神社の左手から馬ケ岳登山道があります。道標が完備しており小学生でも登れる山なので問題ないでしょう。山頂の展望台から俯瞰できます。
列車はずっと見えています。
最寄りのバス停はありません。
南阿蘇鉄道
A【立野~長陽】立野駅から比較的近く道路沿いから撮れるはずですが、2016年の熊本地震以後には行っていないので変状があるかもしれません。河原に降りるルートもありましたが地震でどうなったか不明です。
九州産交バス「西栃木」バス停。
Copyright (C) 2023 Kamioka, Naomi All Rights Reserved.