【塘路~茅沼】夕陽を浴びて塘路湿原をゆく貨物列車。路線は現存しますが貨物列車はもうありません。一見ゆったりした風景ですが、撮影するほうは蚊の大群の襲来を振り払いながら一刻もじっとしていられませんでした。
【田名部~樺山】早掛沼のほとりを行く列車。国鉄大畑線は1985年にいったん下北交通に継承されましたが、結局2001年に廃止されました。写真は国鉄時代です。梅雨明けを狙って、期待どおり雲一つない快晴でした。
【押角~岩手大川】このころは朝の列車で押角に降りて峠に登れば昼の列車を撮影できましたが、やがて昼間の列車が廃止され列車での撮影は難しくなりました。樹木がまだそれほど伸びておらず、押角駅を出て峠まで延々と列車が見通せたので、いったん遠景を撮ってからレンズ交換して段取り替えしても間に合うほどでした。
【湯瀬(現・湯瀬温泉)~八幡平】こんなポイントもありました。遊歩道脇の伐採地からですが現在は樹木の成長で撮影できません。
【平津戸(現在廃止)~川内】よく知られたポイントですが、現在は橋梁の手前側にケーブルが設置され撮りにくくなっています。当時はすっきり見通せました。秋の写真が撮れなかったのは残念です。
【上有住~陸中大橋】SL現役時代からSL銀河までよく知られた鬼ケ沢鉄橋です。花巻で夜行列車を降りて始発列車で陸中大橋に行き、待っていると朝日を浴びて急行がやってきます。当時は花巻駅で始発列車から駅弁・駅ソバが営業していました。陸中大橋でさえ駅前食堂がありました。現在の陸中大橋は快速も停まらず、待合室もトイレも撤去され、徒歩鉄には厳しい環境となりました。SL銀河も2023年で終了なので訪れる人も絶えるのでしょうか。
【上有住~陸中大橋】鉄橋上の斜面が植林されたばかりで、上から見通しが良く今より自由に撮ることができました。国鉄型気動車や貨物列車はもう見られません。
【陸中大石(現・ゆだ錦秋湖)~陸中川尻(現・ほっとゆだ)】錦秋湖の俯瞰は、現在は葦毛沢から入り「林道の終点」とされる場所からさらに奥に入り斜面の急坂を登りますが、当時は「林道の終点」の南側が伐採されたばかりで簡単に俯瞰できました。また国道脇の斜面からも抜けがありました。いろいろ都合がつかず秋の写真が撮れなかったのが残念です。
【手ノ子~羽前沼沢】昔から知られた「手ノ子V字俯瞰」ですが、当時は線路の手前が伐採地で、背後の山に登る必要はありませんでした。このため現在のV字俯瞰より低いアングルです。左上に見える電波塔横の稜線が「手ノ子逆俯瞰」の場所ですが当時は知りませんでした。
斜面で遭遇したカモシカ。他の場所でもカモシカにはよく逢いました。
【鳴子(現・鳴子温泉)~中山平(現・中山平温泉)】大深沢橋のドライブイン脇から簡単に撮れる場所でした。
【大谷海~小金沢】白砂青松、浦島太郎が出てきそうな日本の原風景ですが、東日本大震災直前の撮影です。列車の上に見えている携帯基地局のあたりまで津波が上がり、この情景は一瞬で消滅しました。鉄道での復旧は断念され今はBRTです。(これはデジタルです)
【小淵沢~甲斐小泉】SL現役時代から有名なポイントで無数の作例がありますが、これは好条件に恵まれて「山と渓谷」社の公募レイルカレンダーに採用された作品です。今も変わらない名所ですが国鉄型車両はもう見られません。
【浜松~豊橋】場所自体は珍しくありませんが、もう本線上では見られない0系です。RP誌コンテスト入賞作品です。
バス転換されましたが、そのバスも数年後に廃止という残念な結果です。
【小奴可~道後山】平凡な構図、色も殺風景で作品とも言えないのですが、旧型客車の列車が走っていた記録です。以前は道後山にスキー場があり急行も停車していましたが、この時点では急行も廃止されすでに閑散線区となっていました。車内を巡回して来た車掌さんが「15人しか乗っとらん!」と嘆いていました。ただこの頃でも、不便とはいえ列車で移動しながら昼間の列車の撮影は可能でした。いまは一日三往復しかありません。手前の伐採地から撮っていたら蛇が出て焦った記憶があります。
【内名~備後八幡】新緑の中を走る列車です。何でもない風景ですが、列車を待つ間、暖かい日差しと爽やかな風に心が安らぎます。
貨物列車が何本か運転されていました。今は見られぬ通票の通過授受。この頃、国鉄職員の勤務態度などが厳しく批判されていましたが、ローカル線ではみんな本当にきちんと仕事をしていました。
【須佐~宇田郷】有名な惣郷橋梁は今も変わりませんが、かつては特急が走っていました。今や速度制限25km/hが散在する閑散線区になっています。
【宇田郷駅】旧駅舎待合室に貼られていた地元の方の文章。今は駅舎そのものがありません。「えき員さんが居なくて淋しいけれど」とあるとおり、JR発足前から無人駅でした。 うたでも唄って元氣を出して たれに頼まれた訳でもないが ゴミを集めて打水すれば お‼う、昔の駅がしのばれる えき員さんが居なくて淋しいけれど きれいにしてこそ我が家の玄関
【久木野~薩摩布計】久木野(熊本県)と薩摩布計(鹿児島県)の間にあった県境のループ線で、直径320m, 高低差30mの「日本最小のループ線」とアピールしていました。熊本県側から登り勾配ですが、夏は薩摩布計に着くと気動車はしばらくエンジンを空回しで冷やさなければならない難所でした。冬は冬で南九州にありながら寒さが厳しく、始発列車はトンネルの天井から下がったツララをバリバリ折りながら走ったそうです。
【久木野~薩摩布計】たそがれ迫るループ線に向かう列車。この下のトンネルに入って一周して上に出てきます。余談ですがこの頃は前照灯を点灯しない列車が多く方向感に欠けるのが残念。この作例も前照灯のワンポイントがあれば引き締まったのですが。
手作り感満載の案内板。駅跡はデマンドタクシーの「布計駅前」の停留所名だけが残る。
【薩摩永野】作品のレベルではないのですが記録として紹介します。珍しい平地のスイッチバックだった宮之城線の薩摩永野駅。この時は台風に遭遇し、時おりスコールが通過する状況で、駅近くのスナップで撤収せざるをえませんでした。
1989年にJR九州から高千穂鉄道に継承されましたが、2005年の水害復旧ができず、結局2008年に全線廃止となりました。作例は高千穂鉄道時代で国道の「青雲橋」から。
【榎原駅】路線自体は現存しますが、当時は通過列車があり、今は見られぬ通票の通過授受のシーンです。
【大隅麓~海潟温泉】終始桜島と絡む大隅線。線路は火山灰で真っ黒。撮影中に一度噴火に遭遇しました。突如、桜島から噴煙が立ち昇りましたが何も音は聞こえず「何だ、噴火といってもこんなものなのか」と思っていたら、10秒くらい経って衝撃波に襲われびっくりしました。音波の到達には時間がかかるのを忘れていました。
【大隅麓~海潟温泉】錦江湾に沈む夕陽をバックに桜島と。
【大隅麓~海潟温泉】一見、花のように見えますが枇杷びわの畑です。一つ一つ丁寧に袋をかけています。